岩戸山
Iwato-Yama
2013/7/17
天の岩戸神話を題材にした曳山で,室町時代に鉾と同様な形態に改造された。
四条河原町交差点手前で一旦停止,辻廻し用の青竹をセットした後,音頭取りの合図で定位置まで進行する。
岩戸山の御神体は三体あり,天照大神と手力雄尊(タヂカラオノミコト)は鉾内に安置される。伊弉諾尊(イザナギノミコト)は陣羽織に矛を持って屋根上の真松の前に立つ。鉾と異なり稚児が乗らないため正面は囃方が主役。
最近復元新調された下水引が輝く側面。
辻廻しは前輪を濡れた青竹の上に載せ滑らせる
曳山では鉾の真木の部分に真松を立てる。見送は「日月龍百人唐子嬉遊図」で昭和六十一年(1986)に復元新調された。
2013/7/16
駒形提灯は九列
軒裏絵は中島華鳳の「鶴鴒図」
両側屋根裏は金箔地に菊、木蓮、芍薬などを描いた今尾景年の「極彩色四季草花図」
天水引
2013/7/15
一番水引は極彩色の鳳凰が飛翔する「鳳凰瑞花彩雲岩に波文様紋織」。平成十五年(2003)復元新調品。
浅葱色の房
軒裏絵は日本書記の国生みの話に因んだ中島華鳳の「鶴鴒図」。破風奥は金色の雲を背景にした山村光月の彩色彫刻
二番水引,三番水引は平成十七年(2005)復元新調品
両側屋根裏は金箔地に菊、木蓮、芍薬などを描いた今尾景年の「極彩色四季草花図」
二番水引と三番水引
駒形提灯
下水引と前懸
祇園祭TOP