Kano鉄道局トップ   客車館

オハ35系客車

 オハ35系は,鉄道省が1939年から製造した車体長20m級の鋼製客車オハ35と同様な車体構造を持つ制式鋼製客車群です。スハ32系で600mm幅だった側窓を1,000 mm幅に拡大し,外板を従来のリベット固定から溶接を多用した工法に移行するなど,近代化を図りかつ軽量化しています。

車種 形式 (改造は一部のみ記載) 特徴
三等車 オハ35 (スハ33650)
オハフ33 (スハフ34720)
オハ35,オハフ33は1939年から戦後1948年まで製造,戦前型と戦後型で構造に違いがある。なお製造開始当初はそれぞれスハ33650形,スハフ34720形であったが,溶接構造化で軽量になり1941年称号改正時にオハ35,オハフ33と改称
スハ42,スハフ41 スハ42,スハフ41は台車をウイングばねのTR40に変更した改良増備車で,スハ42は1948年から1950年にかけ140両を製造,スハフ41は1948年に20両製造
[改]スハ42→オハ36 スハ42に更新修繕を施して自重が軽くなった車両。側窓枠のアルミサッシ化,室内灯の蛍光灯化,扇風機設置,出入台開戸を10系に採用した窓付き開戸に交換。
[改]スハ42→オハ35
[改]スハフ41→オハフ33
マイネ40の乗り心地改善のため台車交換。スハ42形1両とスハフ41形20両の台車TR40を供出,TR34に履き替えオハ35,オハフ33に編入。スハフ41は形式消滅
和式客車 [改]オハ35→オハ80
[改]オハフ33→オハフ80
名古屋鉄道管理局,長野鉄道管理局で1969〜1970年にオハ80形8両,オハフ80形4両に改造
二等車,
二・三等
合造車
オロ36 (スロ30960)
オロフ33 (スロフ31100)
オロ40 (スロ31120)
オロ41
スロハ32 (スロハ31550)
[改]車体更新:オロ40→オロ42
オロ36,オロフ33は特急「燕」など主要幹線の優等列車用に1938-1939年製造,1,300mmの広窓。オロ40は開閉し難い広窓を改良し1,200mmに縮小。オロ41は1948年に製造された転換クロスシート車で窓は700mm幅。スロハ32は亜幹線向け。オロ40の一部に使われたジュラルミン材の車体が腐食し1954年に更新,オロ42となった
一等展望車 スイテ37 (スイテ37050) 特急「鴎」用として1939年に2両製造
一等寝台車 マイネ40 1948年に21両製造,2軸ボギー車TR34採用,間接式車軸駆動冷房装置搭載,1955年マロネ40に称号変更
食堂車 マシ38 (スシ37850)
[改]オハ35→オハシ30
特急「富士」「燕」用食堂車として1936〜1938年に6両製造,台車はTR73。車軸発電機の電力で冷房装置を駆動。戦後は1953年まで進駐軍が接収。オハシ30は1949年にオハ35形3両を改造した半室食堂車
郵便・荷物車 スハニ32,スハユ31,マニ32,マニ34,マユ34,オユ36
[改]スハユ31→スハニ32
[改]マニ31→マニ32
[改]スハニ32→マニ35
[改]スハ50/オハ55/オロ40/オハ35→マニ36
スハニ32は1932〜1941年に65両製造,「燕」など優等列車に使用
保健車,
工事車,
教習車等
[改]マロネ40→スヤ42,オヤ41
[改]オハフ33/スイネ32/スミ36/オイネ31
   →スヤ51
[改]マニ32→オヤ33
[改]オハ35→オヤ35
[改]オハフ33→スヤ32
[改]スハニ32→スヤ33
[改]オハ35→オヤ36
スヤ42,スヤ32は保健車,オヤ41,スヤ33は工事車,スや51は特別職用車(オフィスカー),オヤ33は教習車,オヤ35は職員輸送車,オヤ36は架線観測用試験車
救援車 [改]マニ32/スハニ32/マニ35/マユ35→スエ31
[改]マニ36→オエ61
スエ31は1963〜1972年にかけ改造,オエ61は本来鋼体化改造車を種車にした車両だがオハ35系改造車も編入された
( )内は1941年称号改正前の形式 各形式とも電気暖房付は基本番号+2000を付与

オハ35 (スハ33650)
No.226-13
1991年7月25日
オハ35 2329
[オハ35系客車]
佐久間レールパーク
オハ35はオハ35系の中心的存在となる三等車で,1939年から1943年と,戦後1946年から1948年まで合計1,301両が製造されました。製造時はスハ33650形でしたが,溶接構造化で軽量化されており,1941年の称号改正の際に重量等級がオ級に変更されました。従来のスハ32系はボックスごとに600mm幅の窓を2つ並べていましたが,オハ35系ではボックスごとに1000mm幅の広窓を配するようになりました。
(2022/10/06ワイド化)
オハフ33 (スハフ34720)
No.226-4
1991年7月25日
オハフ33 115 (スハフ34834)
[オハ35系客車]
佐久間レールパーク
ぶどう色2号車体に3等帯入りのオハフ33。称号改正前はスハフ34720形でしたが,オハ35と同様,溶接構造化で軽量化されており,1941年の称号改正の際に重量等級をオ級に変更し,オハフ33と改称されました。オハフ33形はオハ35形と対をなす三等緩急車で,1939〜1943年と戦後の1947〜1948年にかけ606両が製造されました。スハフ32の後継車種として,前位出入台側に便所,洗面所,後位出入台側(写真右手前側)にはブレーキ弁のある車掌室が設置されており,座席定員は80名。車掌室側妻面には屋根への昇降用梯子が備えられています。写真のオハフ33 115は戦前に製造されたグループで,車端絞りがあり台車はTR23を履いています。
(2022/10/06ワイド化)
No.225-33
1991年7月25日
オハフ33 115 (スハフ34834)
[オハ35系客車]
佐久間レールパーク
ブレーキ弁のある車掌室と後位側出入台付近。車端部の屋根の絞りがよくわかります。台車はTR23で,ころ軸受に改良されています。。
(2022/10/06追加)
No.129-21
1986年7月15日
オハフ33
[オハ35系客車]
531レ
山陰本線 岩美
車端絞りのある戦前型オハフ33 (1-346),人気のない駅のホームで対向列車を待つ。
(2022/10/06追加)
No.D200_090817-116
2009年8月17日
オハフ33 364
[オハ35系客車]
小樽市総合博物館(手宮)
オハフ33 347-606は1947年と1948年に製造されたグループで,車体構造は車端絞りのない折妻で台車はTR34に変更,戦後型に分類されます。
(2022/10/07追加)
オハ36
No.D200_090817-114
2009年8月17日
オハ36 125
[オハ35系客車]
小樽市総合博物館(手宮)
オハ36はスハ42に更新修繕を施して自重が軽くなった車両で,側窓枠のアルミサッシ化,室内灯の蛍光灯化がなされている他,扇風機の設置されました。また,出入台の開戸を10系に採用した窓付き開戸に交換しています。
(2022/10/07追加)
マニ36
No.66-19
1984年8月19日
マニ36 2045
[オハ35系客車]
東海道本線 豊橋
荷物列車に活躍するマニ36 2045はスロ43 2053を多度津工場で改造したもので,落成後から名ナコに所属していました。なお,スロ43はオロ35を電気暖房に改造した車両です。
(2022/10/06ワイド化)
マイネ40
No.225-32
1991年7月25日
マイネ40 7

[オハ35系客車]
佐久間レールパーク
1948年に21両が完成した一等寝台車のマイネ40。在来車のように車端部の屋根を丸めてすぼませるのではなく全断面のまま平らに切り落としていますが,妻面はフラットではなく在来車同様に三面折妻となっており過渡期の車両の特徴が見られます。屋根には鋼板屋根を採用し,冷房用の送風ダクトを内蔵するため深屋根となっています。一等車を表す白帯に寝台の標記と鉄道省の略号JGRの標記をしています。
(2022/10/06ワイド化)
No.226-06
1991年7月25日
マイネ40 7

[オハ35系客車]
佐久間レールパーク
マイネ40形の当初の台車はTR23をベースに軸受をローラーベアリング化したTR34を用いましたが,ばね定数を大きく設定しており乗り心地が良くない欠点があり,車軸駆動冷房装置の搭載でより悪化したため,スハ42,スハフ41の台車を振り替えてTR40を装備しています。
(2022/10/06追加)
スヤ42
No.148-20
1987年8月1日
スヤ42 1
[オハ35系客車]
根室本線 帯広
黄帯を消し,帯広駅構内にてツーリングトレインとして活用されていた頃のスヤ42 1です。スヤ42 1は1968年にマロネ40 5を改造して作られた保健車で,種車の深い屋根と折妻形はそのまま維持されています。台車も種車のままTR40Aが使われています。1986年9月に廃車となった後,帯広ツーリングトレインとして利用されました。
(2010/01/31追加 2022/10/06ワイド化)
スヤ32 スヤ52
No.16-35
1983年8月19日
スヤ32 3 [オハ35系客車]
スヤ52 4 [スハ43系客車]
室蘭本線 東室蘭
手前がスヤ32 3,奥がスヤ52 4。道内の鉄道職員用の巡回診療・保健検査用に使われました。スヤ32 3は1977年に旭川工場でオハフ33 2270から改造されました。黄色帯が目立ち写真右方の出入台は塞がれていますが,種車である戦前型オハフ33の端部を絞った屋根形状や1000mm幅の上昇窓などの特徴は残っています。スヤ32 3は1986年10月14日付けで廃車となっています。
 一方のスヤ52は保健車増備目的でスハ43系のスロ51,スロ52,スロフ52を改造した保健車で,1970〜1972年に6両改造されています。写真のスヤ52 4はスロ52 2からの改造車で,窓枠はアルミ枠です。この車両も1986年に廃車となっています。
(2022/10/06 ワイド化)
オエ61
No.D200_090817-122
2009年8月17日
オエ61 309 [札ナホ]
[オハ35系客車]
小樽市総合博物館(手宮)
手宮に保存されているオエ61 309。オエ61形300番台(301〜319)は,マニ50の登場で余剰となったマニ36を改造して救援車オエ61に編入したグループで,1980年から1984年に製造されました。したがってもともと鋼体化改造車ではなく,元をたどれば狭窓丸屋根のオロ35 1であり,格下げでオハ35 1,荷物車改造でマニ36 2004,そしてオエ61 309,と改造を繰り返してきました。
(2022/10/07追加)
No.D200_090817-123
2009年8月17日
オエ61 309 [札ナホ]
[オハ35系客車]
小樽市総合博物館(手宮)
種車がオロ35 1であり,台車はTR23DかTR23Eのようです。写真では軸受がコロ軸受になっており,TR23Eと見られます。
(2022/10/07追加)

 2008年10月18日 スロ81・スロフ81系のTESTページ新設
 2009年3月16日 旧型客車のTESTページ新設
 2009年5月16日 キャプション記載
 2022年9月29日
    〜10月4日 形式一覧表作成
 2022年10月4日 スロ81・スロフ81のページを本ページの60系客車に集約
 2022年10月4日 職用車のページからオヤ31,スヤ42,スヤ32,スヤ52,オエ61を本ページに移設
 2022年10月6日 写真ワイド化完了
 2022年10月7日 オハ31系,スハ32系,オハ35系,70系,60系,スハ43系,10系の各ページに分割

■ 参考文献
 Wikipedia 国鉄オハ35系客車
 Wikipedia 国鉄マロネ40形客車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線