新幹線

300系
【写真へ】
 300系は1992年に誕生した第3世代新幹線で初代「のぞみ」に使用され,東海道区間で営業最高速度を270km/hに引き上げ,東京‐新大阪間2時間半運転を可能にしました。車体材料を普通鋼板による鋼体からアルミ合金を用いたシングルスキン構造の鋼体に変更して軸重を100系の16tから11.3tまで減量し,空気抵抗低減のために車体断面を縮小,車高を100系より約40cm低くしています。高速化の方針により2階建て車両は姿を消し16両のうち10両が電動車となり付随車は6両に増えました。300系はサイリスタから進化した自己消弧形素子GTO(ゲートターンオフサイリスタ)を用いたVVVFインバータ制御により,かご形三相誘導電動機を制御する方式を採用しています。交流モータである誘導電動機は直流直巻電動機と異なり回転子に電流を流すためのブラシが不要なためメンテナンスフリーとなります。またインバータ制御のメリットとして,電動機で発電した電力を架線に戻して他の列車に供給することで制動力を得る電力回生ブレーキが新幹線で初めて備わりました。300系は16両編成x70本,1,120両が製造されて東海道・山陽新幹線の高速化に大きく貢献し2012年に引退しました。
■ 編成 ←博多 東京→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
300系
J・F編成
323
Tc
325
M1
329
Tpw
326
M2
325
M1w
328
Tp
326
M2k
315
M1s
319
Tps
316
M2s
325
M1h
328
Tp
326
M2w
325
M1
329
Tpw
322
M'c
 
300系9000番台 J0→J1編成 JR東海 先行試作車
300系0番台 J2‐J61編成 JR東海 量産車
300系3000番台 F1‐F9編成 JR西日本 量産車
300系9000番台 J1編成
No.D700_20120104‐416
2012年1月4日
300系 J1編成
322‐9001
リニア・鉄道館

300系試作車J1編成,322形式。当初J0編成として登場し,1990年に303km/h,1991年2月28日には325.7km/hを記録しています。1993年3月10に地に量産化改造されJ1編成と改称されました。
No.D700_20120104‐444
2012年1月4日
300系 J1編成
322‐9001
リニア・鉄道館
300系試作車J1編成322‐9001の前頭部。東京向きの先頭車で,量産車と比較するとヘッドライドの形状や運転席窓,エラが張った裾の部分など,多くの違いがあります。
300系0番台 J編成
No.295‐04
1993年4月28日
300系 J編成
322形 他 16両
のぞみ
東海道新幹線 東京
当時の14番線は「のぞみ」発着用ホームとなっていました。
(2013/09/08追加)
No.N9405‐22A
1994年5月
300系 J編成
322形式 他 16両
東海道新幹線 新横浜→東京
322形を先頭に東京駅へ進入するJR東海300系J編成。
(2019/01/27追加)
No.395‐32
2000年12月17日
300系 J編成
323形式
東海道新幹線 新大阪
交替した乗務員と挨拶を交わし,26番線から発車してゆく300系。この時代jはまだ27番線がなく空間があります。
(2022/08/22追加)
No.N0406‐29
2004年8月15日
300系 J6編成
323‐5他 16両
東海道新幹線 新大阪
新大阪駅24番線にて出発準備中の300系J6編成は初期編成で,客用扉が外板とほぼフラットになるプラグドアが採用されていますが,J16編成以降の後期車ではコストダウンのため一般的な引き戸に変更されました。
No.CP7900_060816‐13
(息子撮影)
2006年8月16日
300系 J18編成
323‐17他 16両
東海道新幹線 新大阪
恒例のお盆の帰省で自由席に並んでいる間,Coolpixで息子が撮った1枚。この編成の客用扉は引戸。
(2013/09/16追加)
No.D70s_081231‐12
(息子撮影)
2008年12月31日
300系 J48編成
322‐47他 16両
のぞみ
東海道新幹線 品川→東京
冬の斜光を浴びて東京に到着する300系「のぞみ」。
No.D700_20120104‐446
2012年1月4日
300系 J21編成
323‐20
リニア・鉄道館
300系量産車J21編成,博多向きの323形式。後期形車であり客用扉は引き戸となっています。
No.D700_20120104‐457
2012年1月4日
300系 J21編成
323‐20
リニア・鉄道館
美しく整備・保存されていた頃の300系量産車323形式323‐20,博多向きの先頭車。このあと2013年末に700系723‐9001に展示場所を譲り浜松工場に輸送され解体されてしまいました。
No.D700_20120104‐464
2012年1月4日
左 300系 323‐20 322‐9001 他
リニア・鉄道館
JR東海保有の車両が並ぶ美しい光景。381系「しなの」,関西急電モハ52等との揃い踏み。
300系3000番台 F編成
No.D700_111112‐72
2011年11月12日
300系 F7編成
323形 他 16両
東海道新幹線 東京
東京駅18番線で発車を待つJR西日本持ちの300系F7編成。19番線と17番線にはN700系が入線しており300系撤退の時期が迫っていることを感じる1枚。
(2022/09/03追加)
No.D700_111112‐76
2011年11月12日
300系 F7編成
322形 他 16両
東海道新幹線 東京→新横浜
東京駅を出て東海道を下る300系F7編成。前方のパンタグラフから伸びる特高圧引き通しケーブルと車両間のコネクタが見て取れます。東京方の最後尾は322形式。

 2013年9月3日 ページ新設
 2022年9月1日 編成表追加
 2022年9月1日 写真ワイド化完了
 2022年9月1日 写真を番台区分毎に並べ替え
 2022年9月24日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 Wikipedia 新幹線300系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線