梅小路蒸気機関車館/京都鉄道博物館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
■
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
1800形 1801 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-064 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 |
1800形は工部省鉄道局が1881年に英国のKitson & Co., Airedale Foundryから輸入したCタンク形蒸気機関車で軸配置は0-6-0
(C)。当初No.56と付番され,1894年にY形,No.40と改番しました。1898年,鉄道作業局の形式ではB2形No.40と称していました。その後1909年の鉄道院車両形式称号規程により1800形No.1801と改称しています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-065 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 1801は1930年頃に鉄道院から高知鉄道に譲渡され,1940年代には滋賀県の東洋レーヨンに譲渡,1964年に廃車となり鷹取工場で整備の後,交通科学館で保存されました。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-066 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 1801は1965年に準鉄道記念物に指定,2004年には鉄道記念物となりました。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-068 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 |
1801は2016年4月29日から京都鉄道博物館で公開展示されています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-069 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 全長8,801mm,全高3,658mm,動輪径1,219mm (4ft),機関車運転整備重量39.81t,軸重13.95t (第2動輪)となっています。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-071 2022年12月28日 1800形 1801 京都鉄道博物館 |
明治中期の三等客車のカットモデルと連結して展示されています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
230形 233 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-027 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 230形は官営鉄道の逓信省鉄道作業局が発注したタンク式蒸気機関車で,軸配置2-4-2 (1-B-1),2シリンダ単式の飽和式タンク機関車。1902年から1909年にかけ41両が製造されました。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-028 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
鉄道社業局ではA10形として38両が納入され,このうち1903年製造の6両は当初892-897でしたが,1909年に230-235に改番されています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-029 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
233は1959年に廃車された後,1967年から2014年まで交通科学館/交通科学博物館で展示され,2016年から京都鉄道博物館に移設されました。1986年準鉄道記念物,2004年鉄道記念物,2007年に機械遺産,2016年に重要文化財に指定されいます。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-037 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
軸配置1B1,全長9,767mm,全高3,658mm,運転整備重量35.88t,動輪径1,250mm,軸重10.26tとなっています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-170 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
ランボード上の砂箱と側水槽。なお後期形では砂箱はボイラー上に移されています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-171 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 落成当時のねじ式連結器に復元されています。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-173 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 煙室扉上部の手すりが優美な曲線を描いています。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-175 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
230形は日本で2番目の民間機関車メーカ,汽車製造会社が初めて官営鉄道に納入した機関車であり,ランボード上の砂箱に取り付けられた銘板には [汽車製造合資會社 大日本帝國大阪 No.11] [KISHA SEIZO KWAISHA・OSAKA・JAPAN・1903] と記載されています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-176 2022年12月28日 230形 233 京都鉄道博物館 |
水タンクのサイドには,[233 TYPE 230] の形式銘板の下に[鷹取工場 昭和42年10月
復元]の銘板が付いています。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
1070形 1080 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-295 2014年10月11日 1070形 1080 梅小路蒸気機関車館 |
1070形式。明治時代にイギリスから輸入された6270形式のテンダー式機関車を後年タンク式に改造したもの。1940年に鉄道省から日鉄鉱業に払い下げられて活躍していました。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-258 2018年5月2日 1070形 1080 京都鉄道博物館 |
扇形機関庫の外に展示された1080。軸配置や煙室扉上部のパイピングが良く分かります。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
B20 10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-18 2004年8月12日 B20 10 梅小路蒸気機関車館 小型のB形タンク式入換機B20。入念な整備を受け猛煙を上げていました。1946年立山重工業製。姫路第一機関区新製配置,1948年1月〜7月まで大和鉄道(近鉄田原本線)に貸し出されていました。1949年6月に鹿児島機関区に移動。梅小路入りでシールドビームヘッドライトが付けられていましたが,現在は撤去されています。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-293 2014年10月11日 B20 10 梅小路蒸気機関車館 |
隣の番線が空いていたので真横から撮影できました。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-179 2015年8月15日 B20 10 梅小路蒸気機関車館 |
閉館前の頭出し展示。 (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-254 2018年5月2日 B20 10+オハフ50 68 京都鉄道博物館 |
オハフ5068と連結されて屋外展示されたB2010。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C11 64 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-18 2004年8月12日 C11 64 梅小路蒸気機関車館 大井川227・312号機,真岡325号機,北海道171・207号機…と復活機が増えて嬉しいC11。この64号機は1935年川崎車輌製の二次形。現在は静態保存。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
7105 [義経] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-252 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
義経は1880年(明治13年)北海道に最初にできた官営幌内鉄道の開業にあたり,米国ピッツバーグ,H.K.ポーター社で製造され輸入された軸配置1-Cのテンダ式蒸気機関車。ちなみに,2号機:弁慶,3号機:比羅夫,4号機:光圀,5号機:信広,6号機:しづか,と名づけられていました。義経は1952年の鉄道80周年記念行事で復元されたあと,国鉄鷹取工場で保管されていましたが,1982年のみさき公園での鉄道博,1990年の国際花と緑の博覧会でイベント列車として運転されています。その後は弁天町の交通科学博物館で展示されていました。今回,交通科学博物館が閉館となったため梅小路蒸気機関車館に移動し,石炭炊きで構内運転できるよう動態復元され,この前日の10月10日に完成披露されました。なお,しづか号は小樽に保存されており,1968年,1980年,2002年の三回,義経としづかは再会を果たしています。この梅小路は平清盛の西八条第があったところ。北の国で活躍した義経が流れ流れてこの梅小路に来て復活するストーリーにも歴史の因果を感じています。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-260 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
梅小路区100周年の記念旗を掲げた義経号。後ろでは博物館の建設が佳境に入っています。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-249 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
テンダー(炭水車)には経義の文字と装飾が施されています。車輪にはPHILADELPHIA .20.A.WHITNEY & SONS USAの金文字が光っています。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-339 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
ダイヤモンド型の煙突と鐘だけで,もうアメリカ。ナンバーはもちろん1号機関車を示す1。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-340 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
キャブの側窓下にあるオシャレな赤いロゴ。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-358 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
ターンテーブルがかかってしまっていますが,前面のカウキャッチャーが西部劇を彷彿とさせます。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-372 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
軸配置1-C。凝ったデザインの動輪三つ。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-378 2014年10月11日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 |
とても清清しい秋空でした。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-178 2015年8月15日 7100形 7105 義経 梅小路蒸気機関車館 この日は扇形庫9番にいた義経号,前照灯と煙室扉をアップで撮影してみました。 (2024/09/11追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-196 2022年12月28日 7100形 7105 義経 京都鉄道博物館 梅小路の扇形庫1番に入っている義経号 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
8630 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-2 2004年8月12日 8630 梅小路蒸気機関車館 |
大正生まれの万能機ハチロク。大河ドラマ便乗?の新撰組キャンペーンで誠のヘッドマークを付けています。1914(大正3)年汽車製造製。戦前は東海道,戦後は平・水戸機関区で常磐炭坑地区の小運転や入れ換えに従事。晩年は東能代機関区,弘前機関区に転じ,五能線でも活躍しました。運転室が改造されている他,炭水車は振り替えれていますが,煙突は貴重な化粧煙突のまま。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-350 2014年10月11日 8630 梅小路蒸気機関車館 |
スチーム号として運転されヘッドライトが点灯しています。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-357 2014年10月11日 8630 梅小路蒸気機関車館 |
梅小路運転区100周年記念HM付きのスチーム号。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-289 2018年5月2日 8630 京都鉄道博物館 相変わらずスチーム号に活躍する8630。 (2020/10/25追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-189 2022年12月28日 8630 京都鉄道博物館 |
鉄道150周年のヘッドマークを付けスチーム号の運用に入る8630。冬の低い陽射しで下回りも輝いています。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-191 2022年12月28日 8630 京都鉄道博物館 |
3軸のテンダー。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C51 239 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0405-34 2004年8月12日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 |
蒸気溜めと砂箱の2コブが特徴的。新たに整備されたランボードの欄干も見てみたい。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-3 2004年8月12日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 美しき1750mmスポーク動輪を持つ急客機C51。239号機は1927(昭和2)年汽車製造製。品川機関区時代,お召列車牽引104回という記録を持つカマ。写真では給水温め器が搭載されていますが,その後04年秋に撤去され,お召し時代の状態に整備されました。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-261 2014年10月11日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 形式番号付きの大型ナンバープレートが美しい。 (2014/10/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-310 2014年10月11日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 |
1750mmスポーク動輪。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-316 2014年10月11日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 |
お召装備時の欄干が付いています。公式側は動輪周りを丁寧に手作業で整備中でした。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-149 2015年8月15日 C51 239 梅小路蒸気機関車館 扇形機関庫の耐震補強工事のため足場が組まれています。 (2015/08/29追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-156 2015年8月15日 C53 45 C51 239 梅小路蒸気機関車館 |
前照灯カバーのナンバーと3シリンダ機C5345との並び (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-216 2022年12月28日 C51 239 京都鉄道博物館 |
上のNo.N0405-34とほぼ同じアングルですが,その後04年の秋にお召機時代の装備に再整備され,ボイラ上にあった給水温め器が撤去されたのですっきりしました。 (2023/01/15追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-218 2022年12月28日 C51 239 京都鉄道博物館 |
赤ナンバー,正面に菊の紋章,デフに鳳凰,ランボードに欄干を付けお召本務機としてのオーラを放つC51239。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C53 45 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-5 2004年8月12日 C53 45 梅小路蒸気機関車館 3シリンダのC5345。デフなし。1928(昭和3)年汽車製造製。梅小路機関区新製配置,戦時中姫路・宮原機関区に在籍した後,再び梅小路区に戻り1950年に廃車となりました。国鉄吹田教習所に保管されていましたが,1961年大阪交通科学館開館に際し復活し,2日間本線を走行しました。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0405-36 2004年8月12日 C53 45 梅小路蒸気機関車館 |
すらっと延びたボイラが魅力的。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-327 2014年10月11日 C53 45 梅小路蒸気機関車館 |
非公式側のボイラ (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C55 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-10 2004年8月12日 C55 1 梅小路蒸気機関車館 シールドビームが付いています。1号機は1935年川崎車輌製。小樽築港機関区に新製配置されて以来道内にあり,函館本線函館〜旭川間,室蘭本線長万部〜岩見沢間,室蘭〜東室蘭間,宗谷本線旭川〜稚内間での急行牽引に活躍しました。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-22 2004年8月12日 C55 1 梅小路蒸気機関車館 |
1750mmスポーク動輪のパシフィック。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-344 2014年10月11日 C55 1 梅小路蒸気機関車館 |
密閉キャブのC551。ヤードに放り出されていました。近くで見れなくて残念。 (2014/11/01追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C56 160 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-19 2004年8月12日 C56 160 梅小路蒸気機関車館 簡易線向けのテンダ機関車で160号機はラストナンバー機。戦前から津山機関区にあり,因美線,姫新線などで活躍。1953(昭和28)年に鹿児島機関区に転じ,指宿枕崎線に投入されました。1年半後に横浜機関区に移動し入換仕業にあたりました。1964(昭和39)年に上諏訪機関区に移動,上諏訪,松本地区で活躍。デフレクタバイパス弁点検窓は大宮工場,運転室屋根延長は長野工場での改造。最近では写真HMの北びわこ号で活躍しています。 (2022/10/30ワイド化) 本線での撮影記録はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-148 2022年12月28日 C56 160 京都鉄道博物館 |
非公式側面。PCで逆光補正して足回りまでクリアにしました。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-156 2022年12月28日 C56 160 京都鉄道博物館 |
バック運転のためキャブから後方を見通せるよう設計されたテンダー。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-195 2022年12月28日 C56 160 京都鉄道博物館 |
公式側面。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C57 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N7802-24 1978年4月1日 C57 1 梅小路蒸気機関車館 |
大勢のギャラリーに囲まれて梅小路のターンテーブルに乗るC57 1。まだ煙突を切られる前。やまぐち号などでの活躍はこちらのページをご覧ください。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-264 2018年5月2日 C57 1, C62 1, DE10 1118 梅小路運転区 |
6月からのやまぐち号登板に向けて京都鉄道博物館に隣接する梅小路運転区で入念な修繕を受けるC571。後方はC621。 (2022/10/31本ページに追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-294 2018年5月2日 C57 1 梅小路運転区 |
機関車を前後に動かしながらテストを繰り返していました。 (2022/10/31本ページに追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-207 2022年12月28日 C57 1 京都鉄道博物館 扇形機関庫の6番にテンダーが入っていました。ステップに付けられた警戒色の板が目立ちます。 (2023/01/15追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
C58 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.76-8 1984年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 |
お召し装備のC58 1。山口線用の集煙装置を付けています。C57よりは据わりが良いよう。C581は1938(昭和13)年汽車製造製。新鶴見機関区新製配置,大宮から横浜港方面への軽重量貨物などに使用されました。その後,千葉機関区に転じ,総武・成田・房総東・房総西線の客貨列車で活躍しました。戦後は北海道,北見機関区に長く在籍し,石北本線北見以北,また釧網・池北線を中心に活躍しました。運転台前方の旋回窓,側面のスクリーン,ボイラードーム前の大型手すりなどに北見区時代の特徴が見られます。 (2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-8 2004年8月12日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 同じくお召し装備のC581。菊のご紋章の中央に梅マークがあり,デフやランボードにも装飾があります。 (2022/10/30ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-237 2014年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 |
梅小路運転区100周年記念の紅白旗を掲げていますが御召装備なのでモノクロにして赤を飛ばしました。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-243 2014年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 |
デフに鳳凰が付くと一層格調高くお召しらしくなります。 (2014/10/26追加 2022/10/30ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-267 2014年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 |
C581のデフレクタ,公式側側面の鳳凰 (2024/05/28追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-244 2014年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 斜め前から。 (2014/10/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-265 2014年10月11日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 菊花紋の中心に梅の花をあしらってあります。 (2024/05/28追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-141 2015年8月15日 C58 1 梅小路蒸気機関車館 梅小路機関車館閉館に伴う最後の頭出し展示が8/13から実施されました。 (2015/08/29追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
C59 164 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-5 2004年8月12日 C59 164 梅小路蒸気機関車館 特急牽引機のC59。1946(昭和21)年日立製作所製。梅小路新製配置,戦争中に荒廃したC53に代わり東海道本線および山陽本線東部で始動しました。1950(昭和25)年に山陽本線からC62が転入したのに伴い,糸崎機関区に移動,ここで山陽・呉線を担当し20年間使命をまっとうしました。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-263 2014年10月11日 C59 164 梅小路蒸気機関車館 赤ナンバー機ですが,これもモノクロームにしてみました。 (2014/11/01追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
C61 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-11 2004年8月12日 C61 2 梅小路蒸気機関車館 D51形のボイラを使用した旅客用機関車。C61は三菱,日車で33両が誕生し,甲線である東北・常磐・鹿児島本線に投入されました。C61 2号機は1948(昭和23)年三菱重工製,新製配置は仙台機関区で,当初は東北本線白河〜仙台間で使用され,その後常磐線,また東北本線仙台以北へと活躍の場を広げました。1965(昭和40)年の盛岡電化で青森機関区に移り,東北本線盛岡以北および奥羽本線秋田〜青森間の運用に使われましたが,DD51の投入により,優等列車からは追われていくことになりました。1971(昭和46)年には奥羽本線電化に伴い,一転して宮崎機関区に移り,日豊本線延岡〜南宮崎間を中心にC57仕業を一部肩代わりすることになりました。東北時代に手動逆転機への改造,デフレクタバイパス弁点検窓の設置を行っています。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-147 2022年12月28日 C56160,C61 2 京都鉄道博物館 |
梅小路の転車台の前でC56 160と並ぶC61 2。 (2023/01/14追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-150 2022年12月28日 C61 2 京都鉄道博物館 |
屋外展示されたC61 2。順にクラの外に出しているようで,こうして炭水車まで含めた全体像を俯瞰で撮影できるのは大変ありがたい。 (2023/01/06追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C62 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-02 2004年8月12日 C62 1 梅小路蒸気機関車館 |
軸配置2-C-2のハドソン,D52のボイラを転用した戦後生まれ,国内最大の急客機で49両が作られました。トップナンバーは後から編入されたカマという理由でもないでしょうが,クラの外で静態展示されています。 1948年日立製作所新製。広島第二機関区 1950年8月 宮原機関区 1957年 広島第二機関区 1967年 廃車 1976年 準鉄道記念物 広島鉄道学園 1994年2月 梅小路区移管 (2022/10/31ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-276 2014年10月11日 C62 1 梅小路蒸気機関車館 |
ハドソンと呼ばれる軸配置2-C-2,力強さにあふれています。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-366 2014年10月11日 C62 1 梅小路蒸気機関車館 旗と自連の前の障害物の影響を避けようとモノクロにしました。 (2014/10/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-159 2015年8月15日 C62 2 C62 1 梅小路蒸気機関車館 |
ツヤのあるC621号機とツヤ消し2号機の並び。 (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C62 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.76-30 1984年10月11日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 梅小路機関区開設70周年記念のプレートを付け展示運転線を単機で走行するC622。1948年日立製作所新製。糸崎機関区新製配置,山陽本線で足慣らしの後,宮原機関区に移り,つばめ,はと牽引で大活躍。デフレクタのつばめマークはこの時代に取り付けられました。1956(昭和31)年の東海道本線全線電化後は,軽軸重化改造を受けて北海道へ。函館本線函館〜小樽間を中心に急行大雪,まりも,アカシア,ていね,ニセコなどの仕業に就きました。山線での重連運転はあまりにも有名。形態的には極寒地仕様で,梅小路区へ来てから回転火粉止めをはずしています。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-13 2004年8月12日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 つばめマーク付きのC622号機。シールドビーム,デフ点検窓の有無でC621号機とはかなり印象が異なります。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-21 2004年8月12日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 |
年代を感じさせるナンバープレートとメーカーズプレート (2022/10/31ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-239 2014年10月11日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 |
お天気だったので光がまぶしく,暗い庫内と露出が違いすぎるのでモノクロにしてなんとか落ち着かせました。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-241 2014年10月11日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 |
同じく第二動輪からキャブまで (2014/10/26) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-277 2014年10月11日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 |
C622の非公式側動輪周り (2014/10/26) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-279 2014年10月11日 C62 2 梅小路蒸気機関車館 反射がきれいでした。 (2014/10/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-368 2014年10月11日 C62 1 C62 2 梅小路蒸気機関車館 |
C621と並んだC622。自連の前に真っ青な立て札があってカラーでは目だって仕方ないのでモノクロにしています。昔はこんなのなかったのに嫌がらせのよう。展示方法考えて欲しい。 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-163 2015年8月15日 C62 2 C62 1 梅小路蒸気機関車館 |
迫力のあるC621号機と2号機の並び。これで煙があればバッチリ。 (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-203 2022年12月28日 C62 2 京都鉄道博物館 扇形機関庫の3番に入り整備中のC62 2号機。現役そのままの美しい姿に思わず何枚も撮影してしまいました。 (2023/01/05追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
C62 26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120103-256 2012年1月3日 C62 26 交通科学博物館 交通科学博物館時代のC6226の写真。静態保存機に入れるか迷いましたが,京都鉄道博物館に移転したカマですのでこちらにまとめておきます。 (2022/11/06追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120103-258 2012年1月3日 C62 26 交通科学博物館 当時は京都駅の大屋根の下に保存展示されていました。この大屋根も京都鉄道博物館に移動しています。 (2022/11/06追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-069 2018年5月2日 C62 26 京都鉄道博物館 交通科学博物館から京都鉄道博物館にやってきたC62 26。梅小路にC62が3両も集結することになりました。 (2018/05/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-231 2018年5月2日 C62 26 京都鉄道博物館 |
反射板付きの標識灯 (2018/05/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-232 2018年5月2日 C62 26 京都鉄道博物館 テンダーのシールドビームとナンバープレート (2018/05/26追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
9633 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.76-9 1984年10月11日 9633 梅小路蒸気機関車館 形式入りの赤ナンバーを付けた9633。1914(大正3)年川崎造船所製。大正時代を代表する貨物機関車。この当時は予備灯(シールドビーム)が付いていますが,下の写真でわかるように,その後撤去されすっきりとしています。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-15 2004年8月12日 9633 梅小路蒸気機関車館 形式入り黒地ナンバーになり,予備灯もはずされてぐっと落ち着いた感のある9633。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-180 2015年8月15日 9633 梅小路蒸気機関車館 |
デフなしキューロクの滑らかな曲線美。 (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
D50 140 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-8 2004年8月12日 D50 140 梅小路蒸気機関車館 D50は1-D-1のミカド。1919(大正8)年から1931(昭和6)年にかけて川車,汽車,日立,日車の4社で380両が製造されました。140号機は,1926(大正15)年日立製作所製。製造当初は9900形19939号機として誕生,梅小路機関区に配属されて,東海道,山陽本線で使用された後,糸崎,岡山,姫路,梅小路,吹田機関区へと大鉄管内を移動しています。1941(昭和16)年に九州,大里(後の門司)機関区に配属,翌年から直方機関区,晩年は若松機関区への配置となり,30年間筑豊で運用されました。鹿児島本線門司港〜黒崎,原田〜鳥栖,筑豊本線若松〜原田が中心で,石炭列車の他,普通旅客列車も牽引しました。形態の特徴は,化粧煙突,20立方m形炭水車,運転室側窓一体形,3音階汽笛,デフレクタバイパス弁点検窓設置,ディスク輪心の先輪,など。小倉工場では念入りに特別整備をして送り出されました。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-144 2015年8月15日 D50 140 梅小路蒸気機関車館 四角いデフが几帳面そうな印象のD50。 (2015/08/29追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-145 2015年8月15日 C58 1 D50 140 梅小路蒸気機関車館 |
お召装備C581とのツーショット (2015/08/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
D51 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-14 2004年8月12日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 D51は1936(昭和11)年から1945(20年)にかけて1115両新製されたもっともポピュラーな貨物用機関車。このうち,給水温め器,砂箱,蒸気だめを一体とした「なめくじ」のニックネームを持つ1次形の半流線形1〜85号機,91〜100号機の95両が川車,汽車,日立で落成しています。貨物機としては珍しい,煙室の縁のRも優しいイメージを受けます。D511は1936(昭和11)年川崎車輌製。敦賀機関区新製配置で,北陸本線を振り出しに,戦後にかけて稲沢,大垣機関区にあって東海道本線で活躍。その後,上諏訪機関区に転属し,中央東・篠ノ井線甲府〜松本〜長野間で客貨列車に使用され,準急アルプス,白馬,穂高,といった優等列車の先頭にも。後年は,盛岡・青森機関区へと移動,東北本線の十三本木峠越え,奥羽本線矢立峠越えの三重連に参加しています。そして浜田機関区へ移り山陰本線米子〜長門市間で使用された後,梅小路区に着任しています。形態的には,煙突上部に回転式火の粉止めをつける為の改造(縁取り)がある他,上諏訪区時代に長野工場でデフレクタにバイパス弁点検窓設置,シリンダカバー上部の点検ふた改造,重油併燃装置取り付けが実施されています。また,東北時代に旋回窓,前灯予備灯を取り付けています。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-235 2018年5月2日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 |
耐震補強工事が完了し美しくなった扇形機関庫に憩うD511。 (2018/05/27追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-236 2018年5月2日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 きちんと定期的に油を注され状態が維持されています。 (2018/05/27追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-240 2018年5月2日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 シールドビーム副灯がアクセントになっています。 (2018/05/27追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-300 2018年5月2日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 |
耐震補強工事が完了し美しくなった扇形機関庫に憩うD511。 (2018/05/27追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_180502-302 2018年5月2日 D51 1 梅小路蒸気機関車館 |
いつかこのナメクジの走る姿をみたいもの。 (2018/05/27追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-231 2022年12月28日 D51 1 京都鉄道博物館 塗装がつや消しになってきたD511。こういうトーンの方が自然で美しい。 (2023/01/14追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
D5 1200 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.76-5 1984年10月11日 D51 200 梅小路蒸気機関車館 1937(昭和12)年製の86〜90号機,101号機以降は,なめくじドームが廃止され,給水温め器がまくらぎ方向に煙突の前に配置され,煙室の縁は再び角のある精かんなタイプになりました。200号機は1938(昭和13)年鉄道省浜松工場で落成,稲沢機関区に新製配置されています。以後,米原・大垣機関区と東海道筋で活躍し,1号機と同じ大垣区で過ごした時期もありました。1950(昭和25)年に中津川機関区へ移り,梅小路区転出まで中央西線で活躍しました。04年夏に訪れた際には整備作業中でばらされていました。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-282 2014年10月11日 D51 200 梅小路蒸気機関車館 |
昔はみんな蔵の中にいましたが,今回はC551,D51200,9633,8630(スチーム号),義経,が扇形庫の外に居ました。 (2014/10/26追加 2022/10/31ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_170505-353 2017年5月5日 D51 200 梅小路蒸気機関車館 昨年修復され煙室扉が黒光りするD51200。試運転でテンダー軸焼けしたそうで心配していましたが,無事再度組み立てられたよう。 (2017/05/07追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
D52 468 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N0406-7 2004年8月12日 D52 468 梅小路蒸気機関車館 D52は日本最強の貨物機。1943(昭和18)年から1946(昭和21)年にかけて,国鉄浜松,鷹取工場,日車,川車,日立,汽車,三菱で285両が誕生しています。468号機はD52のラストナンバー。戦後生まれで,沼津機関区新製配置。東海道本線東部と御殿場線で客貨列車に活躍し,その後,吹田・姫路機関区へと移動し,動脈幹線の輸送力を担い,山陽本線姫路電化で五稜郭機関区へと転じました。ここでは梅小路区転出まで函館・室蘭本線函館〜鷲別間で貨物列車を中心に活躍した他,1966(昭和41)年9月の通称藤代線七飯〜大沼間開通まで函館本線仁山越えの補機仕業でD52形重連という迫力のシーンを展開しました。形態的には旋回窓装備など耐寒装備になっていますが,開放形運転台,予備灯を持たず大形前灯1灯だけであるなど,北海道の機関車としては比較的原形を保っています。苗穂工場で整備を受け,梅小路区に入りましたが,静態保存,現在では車籍も抹消されています。 (2022/10/31ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-264 2014年10月11日 D52 468 梅小路蒸気機関車館 D52468の正面ナンバープレート (2014/11/01追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_141011-336 2014年10月11日 D52 468 梅小路蒸気機関車館 |
D52の圧力弁付近 (2014/10/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_150815-168 2015年8月15日 D52 468 C59 164 梅小路蒸気機関車館 |
頭出しで並んだD552とC59 (2015/8/29追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
[御召用装飾] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D850_221228-260 2022年12月28日 御召列車用装飾品 梅小路蒸気機関車館 |
旧二条駅舎内に展示されている梅小路機関区所属蒸気機関車用お召列車用装飾品。主要幹線におけるお召列車牽引機は戦前はC51形が使用され,その後C57形,最後はC59形が使用されました。赤地のナンバープレート,デフの鳳凰,国旗交差部の紋章,区名札,仕業札などお宝の山。 (2024/05/26追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_1481011-384 2014年10月11日 御召列車用装飾品 梅小路蒸気機関車館 |
2014年に訪れた際には展示内容が微妙に異なり,御召列車牽引機写真のスライドショーもありました。 (2024/05/28追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年2月20日 ページ新設 2022年10月17日 各形式にリンク作成 2022年10月31日 キャプション欄左右入替完了 2022年10月31日 写真ワイド化完了 ■ 参考文献: 特集: 今また国鉄形蒸機が熱い 鉄道ファン 382 1993年2月号 交友社 西尾恵介 梅小路蒸機の現役時代 鉄道ファン 404 1994年12月号 交友社 |