Kano鉄道局トップ JR東日本

651系
【写真へ】
 651系は常磐線の485系特急「ひたち」置き換え用として1988年から川崎重工業で製造されたJR東日本の交直流特急電車で,1988‐1990年に11両編成x8本,1992年に増備の11両編成x1本の計99両が製造され,全車が勝田車両センター(旧勝田電車区)に所属していました。界磁添加励磁制御で電力回生ブレーキを可能とし,50Hz交流区間でも回生ブレーキを使用するために交流側はサイリスタによる位相制御方式の整流装置を搭載しています。主電動機はMT61,歯車比は3.95とし,上野‐日立間で最高速度を130km/h運転に引き上げました。台車はボルスタレス式のDT50をベースにヨーダンパを追設したロールゴム軸箱支持方式DT56・TR241を履いています。
 後継系列への置換えにより2013年3月15日をもって常磐線特急運用からはずれ,一部は1000番台として直流専用化改造を受け,高崎線方面への特急「草津」「あかぎ」「スワローあかぎ」運用に充当されていましたが,2023年3月に定期運用を終了しています。
■ 新製車
形式 番台区分 番号 製造年 主な仕様・相違点
モハ651 0番台 1‐18 1988‐1992 制御装置搭載,モハ650 0番台とユニットを組む,トイレ,洗面所付,定員64名,6,10号車
100番台 101‐109 1988‐1992 制御装置搭載,モハ650 100番台とユニットを組む,トイレ,洗面所付,車椅子対応広幅扉,多目的室設置,定員58名,3号車
モハ650 0番台 1‐18 1998‐1992 パンタグラフPS26,主変圧器,整流機器,蓄電池搭載,荷物置場,自販機付,定員68名,5,9号車
100番台 101‐109 1998‐1992 パンタグラフPS26,主変圧器,整流機器,蓄電池搭載,荷物置場自販機,車販準備室付,定員68名,2号車
クハ651 0番台 1‐9 1998‐1992 奇数(仙台)向き,MG,CP搭載,荷物置場付,定員56名,7号車
100番台 101‐109 1989‐1992 奇数(仙台)向き,MG,CP無し,荷物置場付,定員56名,11号車
クハ650 0番台 1‐18 1988‐1992 偶数(上野)向き,MG,CP搭載,トイレ,洗面所付,定員52名,1,8号車
サロ651 0番台 1‐9 1988‐1992 トイレ,洗面所,車掌室,業務用控室設置,座席配置2列+1列,定員33名(2004年以降36名),4号車
■ 編成
  ←いわき・仙台方


クハ651 1‐9
No.162‐29
1989年3月11日
水カツ K[101‐105]編成
クハ650[1‐3,5,7]他 7両
スーパーひたち
常磐線 内原→赤塚
平/奇 クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

営業初日の651系1次車による「スーパーひたち」。初めての体感130km/hはさすがに速くシャッターチャンスを逃さないように必死でした。
(2018/11/17ワイド化)
クハ651 101‐109
No.169‐11
1989年8月16日
水カツ K[201‐203]編成他
クハ651[101‐103]他 11両
1007M スーパーひたち7号
東北本線 上野


平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

上野17番線で発車を待つ651系は15時ジャスト発。当時は651系の列番が1000番台で,485系と区別されていました。いまや貴重な「平ゆき」表示。
(2023/09/23ワイド化)
No.197‐21
1990年10月
水カツ K[204‐208]編成他
クハ651[104‐108]他 11両
スーパーひたち
常磐線 川尻→小木津
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

秋の常盤路をゆく11両。すすきと車体に陽光が反射して輝いています。手前の4両は2次車のK204‐K208のいずれかとみられます。
(2023/09/23ワイド化)
No.212‐16
1991年4月6日
水カツ K[204‐208]編成
クハ651[104‐108]他 4両
スーパーひたち
常磐線 原ノ町
仙台/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650 水戸

原ノ町に到着するスーパーひたち1号は651系付属の4両で運転,写真は2次車。
(2011/12/24追加 2023/09/23ワイド化)
No.221‐17
1991年5月26日
水カツ K[204‐208]編成他
クハ651[104‐108]他 11両
スーパーひたち
常磐線 小木津→川尻



平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野


日立電線高砂工場脇の山間部を縫うように走る651系フル編成。手前は2次車でK204‐K208編成のいずれかとみられます。

No.378‐37
1998年8月1日
水カツ K206編成他
クハ651‐106他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原→赤塚
いわき/奇 クハ651‐106+モハ651‐12+モハ650‐12+クハ650‐12+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

撮影地にできた跨線橋から。常磐線100周年のLED表示がなされています。後方に広がる美しい田んぼはこのあとイオンモールに化けてしまいました。
(2023/09/23ワイド化)
No.418‐4
2002年11月3日
水カツ K[201‐203]編成他
クハ651[101‐103]他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原→赤塚
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野


1次形を先頭とした11両。この写真では連結器カバーに編成番号が書かれていません。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.D70s_060827‐55
2006年8月27日
水カツ K201編成他
クハ651‐101他 11両
勝田電車区



いわき/奇 クハ651‐101+モハ651‐4+モハ650‐4+クハ650‐4+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野


クハ651,K201編成。本数が少ないフレッシュひたちの表示が点灯しています。公道から撮影。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
クハ650 1‐18
No.162‐30
1989年3月11日
水カツ K[101‐105]編成
クハ650[1‐3,5,7]他 7両
スーパーひたち
常磐線 内原→赤塚
平/奇 クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

注目はこのテールサイン。左右のテールライトがつながった斬新な表示で時代の変化を感じました。しかしこのあとすぐ,中央部を消灯し左右2つに分ける表示に変更されてしまいました。
(2018/11/17ワイド化)
No.170‐20
1989年10月5日
水カツ K[101‐105]編成
クハ650[1‐3,5,7]他 7両
スーパーひたち
常磐線 内原←赤塚
平/奇 クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

内原カーブを疾走する651系基本編成。上野方の密連にはまだカバーがありません。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.172‐25
1989年10月17日
水カツ K[101‐105]編成
クハ650[1‐3,5,7]他 7両
スーパーひたち
常磐線 日立←小木津
平/奇 クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

日立市滑川の築堤をゆくスーパーひたち。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.173‐9
1989年10月17日
水カツ K[101‐105]編成
クハ650[1‐3,5,7]他 7両
スーパーひたち
常磐線 川尻→小木津
平/奇 クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

1990年の年賀状写真。この頃はまだ7両基本編成単独の運用が中心。川尻も過去の駅名となりました。
(2023/09/23ワイド化)
No.207‐29
1991年2月17日
水カツ K[101‐105]編成他
クハ650[1‐3,5,7]他 11両
スーパーひたち
常磐線 水戸←勝田
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

水戸に向かう11両フル編成。
(2023/09/23ワイド化)
No.207‐38
1991年2月17日
水カツ K[106‐108]編成他
クハ650[9,13,15]他 11両
スーパーひたち
常磐線 勝田→水戸
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

那珂川橋梁を渡る651系。このクハはスカート正面下縁の角にRが付いており,2次車,K106‐K108のうちのいずれかとみられます。
(2023/09/23ワイド化)
No.220‐15
1991年5月13日
水カツ K103編成他
クハ650‐3他 11両
スーパーひたち
常磐線 赤塚→内原
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐3+モハ651‐3+モハ650‐3+サロ651‐3+モハ651‐103+モハ650‐103+クハ650‐3 上野

内原田んぼで流し撮り。当初の651系普通車の座席シートは970mmピッチと広く,青色の布地に白いバックシェルが斬新でした。
(2023/09/23ワイド化)
No.243‐12
1991年9月22日
水カツ K[101‐105]編成他
クハ650[1‐3,5,7]他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原←赤塚
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

内原のカーブでローアングルから,1次車先頭の11両。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.244‐12
1991年10月19日
水カツ K[101‐105]編成他
クハ650[1‐3,5,7]他 11両
スーパーひたち
常磐線 赤塚→内原
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

10/7に購入した300mmF4(サンヨン)のテストで撮影した651系1次車先頭の11両編成。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.260‐26
1992年4月4日
水カツ K[106‐108]編成他
クハ650[9,13,15]他 11両
勝田電車区



平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

水カツのクラに入った651系2次車。公道から望遠で撮影。
(2023/09/23ワイド化)
No.299‐4
1993年6月6日
水カツ K[101‐105]編成他
クハ650[1‐3,5,7]他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原→友部
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

上下線が分かれて走る区間。
(2023/09/23ワイド化)
No.302‐8
1993年7月16日
水カツ K[101‐105]編成他
クハ650[1‐3,5,7]他 11両
スーパーひたち
常磐線 赤塚→内原
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651+モハ651+モハ650+サロ651+モハ651[100]+モハ650[100]+クハ650 上野

上り列車を28mmで撮影。空の青さと車体の白のコントラストがきれいに出ました。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.302‐35
1993年7月27日
水カツ K106編成他
クハ650‐9他 11両
スーパーひたち
常磐線 赤塚←内原
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐6+モハ651‐9+モハ650‐9+サロ651‐6+モハ651‐106+モハ650‐106+クハ650‐9 上野

下り列車の上野方1号車を流し撮り。方向幕が「平」行きになっています。平駅は1994年12月3日にいわき駅に改称されています。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.346‐27
1994年11月12日
水カツ K107編成他
クハ650‐13他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原←赤塚
平/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐7+モハ651‐13+モハ650‐13+サロ651‐7+モハ651‐107+モハ650‐107+クハ650‐13 上野

上り列車を踏切道から。4号車サロ651の屋上に円形の衛星アンテナが確認できます。この年から基本編成上野側と付属編成仙台側の密連・電連にカバーが付きました。また,このときは上の写真を撮影した跨線橋の橋脚はまだ建設前で,この写真の左側に橋桁だけできていました。跨線橋完成後このアングルは撮れなくなりました。
(2023/09/23ワイド化)
No.379‐26
1998年8月1日
水カツ K105編成他
クハ650‐7他 11両
スーパーひたち
常磐線 内原←赤塚
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

跨線橋からは下り方もこうしたアングルを撮影できるようになりましたが,ほどなくイオンモールへの高圧線ができています。
(2023/09/23ワイド化)
No.380‐20
1998年8月22日
水カツ K108編成他
クハ650‐15他 11両
20M スーパーひたち20号
常磐線 勝田→水戸
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐8+モハ651‐15+モハ650‐15+サロ651‐8+モハ651‐108+モハ650‐108+クハ650‐15 上野

100周年表示で那珂川橋梁をゆく651系K108編成,列車番号は20M。
(2013/02/16追加 2023/09/23ワイド化)
No.382‐34
1998年9月5日
水カツ K101編成
クハ650‐1他 11両
スーパーひたち
常磐線 水戸←勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐1+モハ651‐1+モハ650‐1+サロ651‐1+モハ651‐101+モハ650‐101+クハ650‐1 上野

那珂川橋梁をゆく651系トップナンバー車。
(2023/09/23ワイド化)
No.427‐24
2004年3月14日
水カツ K107編成他
クハ650‐13他 11両
スーパーひたち
常磐線 水戸←勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐7+モハ651‐13+モハ650‐13+サロ651‐7+モハ651‐107+モハ650‐107+クハ650‐13 上野

那珂川橋梁をゆく651系11両。
(2023/09/23ワイド化)
No.D70s_060428‐14
2006年4月28日
水カツ K105編成他
クハ650‐7他 11両
スーパーひたち
常磐線 水戸←勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

那珂川橋梁へ向かう築堤上を走るスーパーひたち。座席は2000年からのアコモ改造で薄紫のモケット張りに変わりました。
(2023/09/23ワイド化)
No.D70s_061105‐6
2006年11月5日
水カツ K104編成他
クハ650‐5他 11両
スーパーひたち
常磐線 羽鳥←岩間
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐4+モハ651‐5+モハ650‐5+サロ651‐4+モハ651‐104+モハ650‐104+クハ650‐5 上野

直線区間を130km/hで駆けるスーパーひたち。運転席サイドの小窓が開いています。
(2023/09/23再スキャン ワイド化)
No.D70s_070310‐2
2007年3月10日
水カツ K107編成他
クハ650‐13他 11両
スーパーひたち
常磐線 勝田←佐和
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐7+モハ651‐13+モハ650‐13+サロ651‐7+モハ651‐107+モハ650‐107+クハ650‐13 上野

K107編成はスカート欠き取り下部にRが付いている2次車。
(2023/09/23ワイド化)
No.D70s_070310‐9
2007年3月10日
水カツ K108編成
クハ650‐15他 7両
スーパーひたち
常磐線 勝田←佐和
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐8+モハ651‐15+モハ650‐15+サロ651‐8+モハ651‐108+モハ650‐108+クハ650‐15 上野

K108編成。スカート欠き取り下部にRが付いています。
(2023/09/23ワイド化)
No.D70s_070317‐18
2007年3月17日
水カツ K102編成
クハ650‐2他 7両
スーパーひたち
常磐線 佐和→勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐2+モハ651‐2+モハ650‐2+サロ651‐2+モハ651‐102+モハ650‐102+クハ650‐2 上野

K102編成,1次車でスカート欠き取り下部のRはありません。
(2023/09/23ワイド化)
No.D70s_070317‐34
2007年3月17日
水カツ K105編成
クハ650‐7他 11両
スーパーひたち
常磐線 佐和→勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

こちらはK105編成。
(2023/09/23ワイド化)
No.D200_070908‐18
2007年9月8日
水カツ K105編成他
クハ650‐7他 11両
スーパーひたち
常磐線 勝田←佐和
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

佐和駅を通過する上り列車。K105編成。運転席サイドの小窓が開いています。1次車でスカート欠き取り下部のRはありません。
(2023/09/23ワイド化)
No.D200_101120‐16
2010年11月20日 16:08
水カツ K203編成
クハ650‐8他 4両
46M スーパーひたち46号
常磐線 東海→佐和
いわき/奇 クハ651‐103+モハ651‐8+モハ650‐8+クハ650‐8 勝田

K203編成。46Mは勝田まで付属編成4連での運用。
(2023/09/23ワイド化)
No.D700_111112‐45
2011年11月12日
水カツ K105編成
クハ650‐7他 7両
勝田車両センター
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

久しぶりの水カツ公開でK351編成と並ぶK105編成。新製投入したD700にVR70‐200mm1/f2.8Gを付けて撮影。
(2011/11/15追加 2023/09/23ワイド化)

No.D700_111112‐63
2011年11月12日
水カツ K105編成
クハ650‐7他 7両
勝田車両センター
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐5+モハ651‐7+モハ650‐7+サロ651‐5+モハ651‐105+モハ650‐105+クハ650‐7 上野

こちらは新鋭のE657系K‐1編成と並んだK105編成。光線が右側面に回るのを待っていましたがこの後陰ってしまいNG。
(2011/11/15追加 2023/09/23ワイド化)
No.D700_130306‐1
2013年3月6日 9:23
水カツ K106編成他
クハ650‐9他 11両
18M スーパーひたち18号
常磐線 友部←内原
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐6+モハ651‐9+モハ650‐9+サロ651‐6+モハ651‐106+モハ650‐106+クハ650‐9 上野

2013年3月16日のダイヤ改正で常磐特急から引退ということで撮影を敢行。内原駅から歩いたら遠かった。18Mは正面に陽が当たっていません。
(当日追加 2023/09/23ワイド化)
No.D700_130306‐12
2013年3月6日 11:35
水カツ K109編成他
クハ650‐17他 11両
26M スーパーひたち26号
常磐線 友部←内原
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐9+モハ651‐17+モハ650‐17+サロ651‐9+モハ651‐109+モハ650‐109+クハ650‐17 上野

11時を回ると完全に順光になります。K109編成。
(当日追加)
No.D700_130306‐39
2013年3月6日 15:28
水カツ K106編成他
クハ650‐9他 11両
42M スーパーひたち42号
常磐線 赤塚←水戸
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐6+モハ651‐9+モハ650‐9+サロ651‐6+モハ651‐106+モハ650‐106+クハ650‐9 上野

水戸に移動して公道から撮影。260mm。側線にゆうマニが留置されているので11両目が隠れてしまいました。
(当日追加 2023/09/23ワイド化)
No.D700_130306‐40
2013年3月6日 15:28
水カツ K106編成他
クハ650‐9他 11両
42M スーパーひたち42号
常磐線 赤塚←水戸
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐6+モハ651‐9+モハ650‐9+サロ651‐6+モハ651‐106+モハ650‐106+クハ650‐9 上野

上と同じ列車,上野行き表示になったところ。

(2023/09/23追加)
No.D700_130309‐27
2013年3月9日 15:16
水カツ K106編成他
クハ650‐9他 11両
42M スーパーひたち42号
常磐線 佐和→勝田
いわき/奇 クハ651[100]+モハ651+モハ650+クハ650+クハ651‐6+モハ651‐9+モハ650‐9+サロ651‐6+モハ651‐106+モハ650‐106+クハ650‐9 上野

この日も午後の42Mを撮影。前7両はK106編成でした。折からの強風に乗って黄砂・PM2.5・花粉の3重奏がお見送り。
(当日追加 2023/09/23ワイド化)

 2011年10月30日 ページ作成開始
 2011年11月6日  ページ新設
 2023年9月20日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化
 2023年9月23日 新製車一覧表を追加
 2023年9月23日 キャプション欄左右入替完了
 2023年9月23日 イベント毎昇順から形式番台区分毎時系列に並べ替え
 2023年9月23日 各写真に編成を追記
 2023年9月23日 写真ワイド化完了
 2023年9月23日 新製車一覧表から写真へのリンクを追加


■参考文献
 Wikipedia JR東日本651系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線