阪急電車

610系

 610系51系など小形木造車の不燃化を目的として,改造名目で1953年から新製された系列で,1956年までに36両が製造されました。車体長は15m,車体幅2.75mの全鋼製車体で,台車や電動機は流用しています。最初の610660号のみ非貫通式で,それ以降は貫通式に変更されています。宝塚線に投入され,1971年の昇圧後に今津線や伊丹線に移り,1977年11月まで活躍しました。阪急で役目を終えた610系は1977年から1982年にかけ順次能勢電鉄に35両が譲渡され,1992年まで活躍しました。

■ 改造車
形式 改造後車番 種車番号 改造年 改造・改番内容
610
(Mc)
610 53 1953 梅田向き,非貫通形,車体新造
611-622 58 60 62 70 55 52 69 57 56 72 63 71 1953-1956 梅田向き,貫通形,車体新造
630
(M)
630-639 61 59 83 84 7 8 81 86 64 67 1953-1956 車体新造,阪急初の中間電動車,59は当初620とされ増備に伴い631に改番
660
(Tc)
660 79 1953-1956 宝塚向き,非貫通形,車体新造
661-672 80 68 82 85 65 74 73 76 66 88 75 87 1953-1956 宝塚向き,貫通形,車体新造
630
(M)
640 664 1982 能勢電鉄譲渡に際し電装化,改番
650
(T)
650-652 669 670 672 1983 昇圧時に運転台撤去,改番,能勢電鉄4→5両化用譲渡
653-656 621 613 633 671 1987 電動車は電装解除,付随車化,改番,能勢電鉄4→5両化用譲渡

611-622
No.117-16
1986年1月26日
620F
620他 5両
能勢電鉄 妙見口


妙見口 620-652-618-632-668 川西能勢口

妙見口駅構内に留置されている5両編成。阪急標準の3枚窓で,中央頭部には前照灯,左右幕板部に標識灯を備え車体裾部にアンチクライマーが付いています。
(2024/02/08 ワイド化)
661-672
No.117-19
1986年1月26日
左 610F 661他 5両
右 510F 513他 5両
能勢電鉄 日生中央
左 日生中央 610-650-630-631-661 川西能勢口
右 日生中央 510-511-383-512-513 川西能勢口

日生中央の電留線に美しく並んだ2編成。左の610Fは最後まで残った610系編成で,1992年4月19日にさよなら運転を実施,5月18日付で廃車となっています。
(2024/02/08 ワイド化)
 
 2009年7月25日 ページ作成開始
 2009年8月15日 ページ公開
 2009年11月28日 編成表作成
 2011年11月19日 形式毎ページ分離
 2024年2月8日 写真ワイド化完了
 2024年2月8日 キャプション欄左右入替完了
 2024年2月14日 各写真に編成を追記
 2024年2月14日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化
 2024年2月14日 320形,500形とページ分離
 2024年2月15日 改造車一覧表を追加


■参考文献
 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号
 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ
 ・Wikipedia 阪急610系電車


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線