■
63系は1944年から1951年にかけて当時の運輸通信省鉄道総局・運輸省および国鉄が導入した20m級4扉ロングシートの通勤形電車を便宜的に総称した系列で,本ページではモハ63形,サハ78形と,ほぼ同じ構造の鋼体化改造車や他形式からの改造車であるクハ79形を含めています。物資不足の中で製造され,戦時中から戦後にかけて増加する通勤輸送に大きな役割を果たしました。しかし,この63系は,簡易構造による欠陥から1951年に桜木町事故で多数の死傷者を出す大惨事を引き起こしました。この対策として集電装置の二重絶縁,集電板の取替え,補助回路の改良,電流遮断器の増設,貫通路と貫通幌の取付,戸閉装置取扱方法の説明書添付,などの緊急対策をおこなうとともに,恒久対策として63系にも中間電動車を採用し,車内天井の鋼板取替えによる絶縁強化,貫通路の拡張工事と貫通扉の新設,三段窓を可動式に変更する,などを盛り込んで73系に改造することになりました。 |
■
新製車 |
|
|
形式 |
番号 |
製造年度 |
主な仕様・履歴など |
モハ63 |
モハ63001-63014 |
1944 |
14両,幅1000mm片開き扉片側4箇所,大容量グローブベンチレータ搭載,妻面幕板部に鎧戸式ベンチレータ設置,側面窓は中段固定,下段と上段を上方に開放可能な3段式,車端部は工作容易化のため切妻,雨樋無し,扉上部に水切り設置,座席は1750mm幅8箇所,座席座面は奥行380mm板張り,背摺無し,全車奇数向き,未電装([サ]モハ)で落成し付随車代用で運用 |
モハ63015-63324
モハ63326-63364 (偶)
モハ63365-63420
モハ63422-63468 (偶)
モハ63800-63829 |
1945-1946 |
計437両,名古屋鉄道向け20両,近畿日本鉄道(現南海)向け20両,山陽電気鉄道向け20両,東武鉄道向け38両,東京急行電鉄(現小田急)向け18両を含む,電装車にはCS9弱界磁制御器搭載,91両は未電装([サ]モハ)で落成し付随車代用で運用 |
モハ63900-63902 _偶_ |
1946 |
3両,敗戦で余剰になった航空機用ジュラルミンを車体に転用した試作車,扉も合金製,天井板付,室内灯は蛍光灯 |
モハ63500-63693
モハ63695-63719 (奇)
モハ63720-63749
モハ63750-68786 (偶)
モハ63470 |
1947 |
257両,台車はTR35 (DT13)と流用品のTR25 (DT12)も使用 |
モハ63694-63718 (偶)
モハ63751-63787 (奇)
モハ63788-63840
モハ63842-63854 (偶) |
1948 |
92両,一部を除き雨樋設置,パンラグラフをPS13Aに変更,主電動機を途中からMT40Aに変更,63771以降(奇)および63802以降(偶)の座席座面をクッション付に変更,木製の背摺設置 |
モハ63855-63858 |
1950 |
4両,運行灯を2桁から3桁に変更,側面窓に窓錠と鎧戸式日除設置,座席背摺をクッション付に変更 |
サハ78 |
サハ78001-78008 |
1944 |
8両,座席は1750mm幅8箇所,座席座面は奥行380mm板張り,背摺無し |
サハ78100-78139
サハ78190-78199 |
1945-1946 |
53両,台車は流用品のTR23,78117前後からTR36に変更 |
サハ78200-78202 |
1946 |
敗戦で余剰になった航空機用ジュラルミンを車体に転用した試作車,扉も合金製,天井板付,室内灯は蛍光灯 |
サハ78140-78189 |
1947 |
50両 |
サハ78210-78239 |
1948 |
30両,雨樋設置,台車はTR36,座席座面をクッション付に変更,木製の背摺設置 |
■ |