阪急電車

500形 (2代)

 阪急500形は宝塚線用として320形および380形に次いで,1938年から1943年にかけ31両が製造されました。車体長15m,車体幅2.4m,2扉,片運転台車で,平帯のウインドシルに電気溶接を多用したリベットレス車体,前面には320形同様に中央に貫通扉を持つ3枚窓で,広幅貫通路を備えています。偶数車は梅田向き,奇数車は宝塚向きとなっています。

■ 新製車
形式 車番 製造年 主な仕様・相違点
500
(Mc)
500 502 504 506 508 510 1938 1次車,梅田向き,主電動機SE-121E
501 503 505 507 509 511 1938 1次車,宝塚向き,主電動機SE-121E
512 514 516 518 520 1940 2次車,梅田向き,主電動機GE-240A
513 515 517 519 521 1940 2次車,宝塚向き,主電動機GE-240A
522 524 526 528 530 1943 3次車,梅田向き,主電動機GE-240A/SE-121E
523 525 527 529 1943 3次車,宝塚向き,主電動機GE-240A/SE-121E
 *物資不足のため531は製造されず530385と2連で運用

513
No.117-19
1986年1月26日
右 510F 513他 5両
左 610F 661他 5両
能勢電鉄 日生中央
右 日生中央 510-511-383-512-513 川西能勢口
左 日生中央 610-650-630-631-661 川西能勢口

右は513-512と511-510に383号を挟んだ5両編成。左の610系に対して車体幅が狭く,塗装も黒っぽいのがわかります。
(2024/02/08 ワイド化)
518
No.117-20
1986年1月26日
518F
518他 5両
普通 山下行
能勢電鉄 日生中央
日生中央 518-519-331-320-323 山下

日生中央に停車中の5両。518-519は1940年生まれの2次車。1986年時点でこの車両が現役だったことに感動しました。
(2024/02/08 ワイド化)
 
 2009年7月25日 ページ作成開始
 2009年8月15日 ページ公開
 2009年11月28日 編成表作成
 2011年11月19日 形式毎ページ分離
 2024年2月8日 写真ワイド化完了
 2024年2月8日 キャプション欄左右入替完了
 2024年2月14日 各写真に編成を追記
 2024年2月14日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化
 2024年2月14日 610系とページ分離
 2024年2月15日 320形と分離し本ページを500形に変更



■参考文献
 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号
 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ
 ・Wikipedia 阪急500形電車


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線